さいじきのにほんご:秋の彼岸(あきのひがん)

 9がつ20日はつかは「敬老けいろう」であると同時どうじあきの「彼岸ひがんり」です。

 「彼岸ひがん」とはもともと、わたしたちがきている「此岸しがん(この)」にたいして、「こうぎしほとけさまの世界せかい)」を意味いみする仏教ぶっきょう用語ようごです。しかし現代げんだいでは、「あき彼岸ひがん」は秋分しゅうぶん中日なかびとした前後ぜんご3日間みっかかんわせた7日間なのかかんと、その期間きかんおこなわれる仏事ぶつじのことをします。おぼんのようにきまったかざりつけをするといったことはありませんが、一般的いっぱんてきにはお墓参はかまいりや寺院じいんでの法要ほうようおこないます。

 お彼岸ひがん時期じきには、おはぎやぼたもちをつくって仏壇ぶつだんにおそなえしたり、家族かぞくみんなでべたり、ご近所きんじょにおすそけをしたりする風習ふうしゅうがあります。
 むかしから日本にほんでは「赤色あかいろ」に「魔除まよけ」のちからがあるとわれており、小豆あずきはお赤飯せきはん砂糖さとうをまぜてあんこにしていわいのせき儀式ぎしきささげられてきました。その習慣しゅうかんから、おもちには「五穀豊穣ごこくほうじょう」を、小豆あずきには「魔除まよけ」の意味いみめておはぎやぼたもちにしてご先祖せんぞさまへの感謝かんしゃ家族かぞく健康けんこうねがって墓前ぼぜんやお仏壇ぶつだんにおそなえするようになったとわれています。

 おはぎとぼたもちはよくていますが、なぜかたことなるのでしょう?
 はる彼岸ひがんそなえるのは「ぼたもち」。はるあざやかなはなかせる「牡丹ぼたん」に由来ゆらいしているとわれ、おおきなまるかたちをしています。あきそなえる「おはぎ」はもともと俵型たわらがたで、あき七草ななくさである「はぎ」のはなかたち小豆あずきかたちていることに由来ゆらいしているのだそうです。あき収穫しゅうかくされたばかりの小豆あずきかわやわらかくそのままかわのこしてもべられるので、おはぎはつぶあん。かわかたくなってしまっているはるにつくられるぼたもちは、かわのぞいたこしあんが使用しようされています。